
三大栄養素のこと知ってますか?
2020年9月14日
こんにちは!
カラダの治療家 みかみ ひさしです!
今日は三大栄養素についてお話ししていきます!
皆さん、三大栄養素って聞いたことありますか?
タンパク質、脂質、炭水化物の3つを合わせて三大栄養素といいます。
これらを英語で、タンパク質=プロテイン(P)、脂質=ファット(F)、炭水化物=カーボハイドレート(C)と表記されることもあります。
これらを合わせてPFCと呼ばれることもあります。
食事での三大栄養素のバランス
これらの適性バランスは
P=20%、F=25%、C=55%
になります。
なので、1日2000キロカロリー摂取した際は、
P=400キロカロリー、F=500キロカロリー、C=1100キロカロリー
というバランスがベストと言えます。
三大栄養素の役割
タンパク質以外の炭水化物、脂質は特に悪者扱いされがちですが、これも三大栄養素と言われるぐらいなので必要なものです。
タンパク質は身体の筋肉、臓器、髪、爪や血液、ホルモンなどを作るための栄養となります。
脂質は身体のエネルギーとなったり、細胞の膜や神経を作り出す働きがあります。
炭水化物は脳や身体のエネルギーとなります。
このようにどれも大切な役割があるので、バランスよく摂取することが大切です。
ぜひ今日の食事から意識してみてください!
これも好きかも

【現役メディカルトレーナーが教える】メディカルトレーナーの役割とは?
2020年6月11日
筋トレ初心者がまず初めに買うべきサプリメント3選
2021年1月8日