
話題のサプリメント!EAAの効果とBCAAとの違い
こんにちは!
カラダの治療家 みかみ ひさしです!
筋トレをしている人であれば最近「EAA」というサプリメントをよく耳にするのではないでしょうか。
このEAAは筋トレ会のレジェント山本先生がゴリ押ししていることもあり、一気に知名度が上がりました。
今やHMBよりもこのEAAをとった方がいいのでは?という声も多いです。
今回は、このEAAについてご紹介していきます!
Contents
EAAとは
EAA(Essential Amino Acids)は、必須アミノ酸のことです。
タンパク質はアミノ酸でできており、そのアミノ酸は全部で20種類あります。
その内、体の中では生成されない必須アミノ酸が9種類、体内で合成される非必須アミノ酸11種類で構成されています。
つまり、EAAはこの体内で合成されない必須アミノ酸9種類が全て配合されたサプリメントだということです。
必須アミノ酸9種類
・バリン
・ロイシン
・イソロイシン
・リジン
・フェニルアラニン
・スレオニン
・メチオニン
・トリプトファン
・ヒスチジン
EAAの効果
EAAの一番の効果は吸収スピードが速く、筋肉の合成を助けるということです。
少し分かりにくいと思いますので、プロテインと比較してみましょう。
プロテインは摂取してから体内に吸収されるまで、早いものでも1時間、もしくは2時間ほどかかる場合もあります。
一方のEAAは摂取した後30分程度で吸収されるので、トレーニング直前やトレーニング中に飲むことでも効果が期待できます。
体内のアミノ酸が不足してしまうと、当然筋肉が削られてしまいます。
特に筋トレ中やトレーニング直後は大量のアミノ酸を消費するため体内のアミノ酸が枯渇状態になっています。
そこでプロテインを摂取するより、EAAを摂取した方が結果的に筋肉の消費を抑えれることになるのです。
EAAとBCAAの違い
EAAとBCAAの違いはアミノ酸の数の違いです。
EAAもBCAAも、必須アミノ酸で構成されておりますが、それぞれ配合している種類の数が違うのです。
先ほどご説明した通り、EAAは9種類の必須アミノ酸が含まれているのに対しBCAAはバリン、ロイシン、イソロイシンの3種類のみです。
BCAAにも筋肉の合成や分解の抑制、疲労の回復に効果があるとされています。
では、EAAとBCAA一体どちらを摂取したほうがいいのか。
私の答えはEAAです。
なぜなら、タンパク質の合成(筋肥大)に関してはBCAAより効果があるとされているからです。
そもそもEAAの中にはBCAAも含まれているので、EAAを摂取しておけば自然とBCAAも補えるということです。
ですので、もしEAAとBCAAどちらを買おうかと悩んでいる方は是非EAAを購入するのをオススメします!
最後までご覧いただきありがとうございました!