
心拍数 〜その2〜
2020年1月10日
こんばんは!
.
カラダの治療家 みかみ ひさしです!
.
前回は、最大心拍数(220ー年齢)と手首の橈骨(とうこつ)動脈という血管に指を当てて、1分間に何回脈を打つかを数えてみましょう!
.
というお話しをさせていただきました!
.
今回はその最大心拍数と安静時に測った心拍数を元に心肺機能UPのための計算をやってみましょう(^_^)
まずは目標心拍数というものを計算していきます。
これは運動やトレーニングの時に心拍数をどの程度まで上げて行えばいいかの参考になってきます。
.
例えば、年齢を仮に30歳、安静時心拍数を80として計算を行っていきます。
.
最大心拍数 = 220 ー 30 = 190
.
目標心拍数 = (最大心拍数ー安静時心拍数)× 運動強度 + 安静時心拍数
(190ー80)× 0.6(60%) + 80 = 146
.
と、なります。
.
運動強度というのは、数値と感覚をすり合わせて決まるもので、このように表されます。
.
- 76-85% 本気でトレーニング、能力UP、かなりきつい
- 66-75% 持久力UP、きつい
- 56-65% 脂肪燃焼、一時間話しながら走れる、ややきつい
- 50-55% 初心者向け、低負荷
.
このようになっています。
.
先程の例であれば、脂肪燃焼の目的で行い、心拍数は146まで上がるような運動を行うと効果的だということです!
.
また、このような運動をした後には栄養も意識して積極的に摂ることが大切です!
.
後々栄養についても書いていきます!
.
ぜひ運動をするときの参考にしてみてください!
.
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

最近